世界スケート連盟が審判の倫理規定に大ナタ!



スポーツナビ フィギュアスケート編集部認証済みアカウント @sn_figure 
ISUが審判の倫理規定に大鉈!北京冬季五輪のフィギュアにも影響。

ISUが審判の倫理規定に大鉈!
北京冬季五輪のフィギュアにも影響。
posted2019/07/08 11:15 田村明子

 国際スケート連盟(ISU)が7月2日、技術パネルとレフリー、そしてジャッジの倫理規定に大幅な改定を発表した。
 これまで長年、問題視されてきながらもISUが向き合おうとしなかった、関係者間の交流など詳細にまでついに大鉈が入れられたのだ。
 最初にまず、「レフリー」「技術パネル」「ジャッジ」がよく混同されるので、それぞれの役割の違いを明確にしておく。

「レフリー」「技術パネル」「ジャッジ」の区別。

「レフリー」とは、ジャッジの総責任者で、競技の採点作業などが滞りなく行われているかを監視する。
 演技中に選手の靴が壊れるなど、予期せぬトラブルなどが起きた場合の対応、判断も、レフリーが行う。レフリーは必ずISUジャッジの資格を有しているベテランだが、レフリーに任命された大会では本人は採点に加わらない。
「技術パネル」とは、ジャンプの回転の承認、スピン、ステップなどのレベル判定を行う技術判定チームで、テクニカルコントローラーテクニカルスペシャリスト、アシスタントテクニカルスペシャリストの3人から成っている。
 彼らはあくまでレベル判定をするだけで、評価はしない。解説者が「ちょっとジャンプの回転が足りなかったかもしれないですね」などと説明するときに、実際にそれを決めているのはこの技術パネルである。
「ジャッジ」たちは、技術パネルが判定したジャンプなどのエレメンツに対して、プラスあるいはマイナスなどの評価を加える。演技評価の5コンポーネンツの採点も彼らが行う。
 国際大会では通常9人、緊急事態発生に備えて予備ジャッジが1人いる。どのジャッジが予備に回るかは、大会事前の抽選で決められる。

選手との個人的関係なども監視対象に。

 さて、今回ISUが発表した倫理規定のうち、主なものをいくつか上げてみる。
 特に技術パネルと、レフリーについて厳しく詳細に及んでいる。最初は、個人的な人間関係を基盤にしたものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ジュニアとシニアのGP大会及びGPファイナル、ISUチャンピオンシップス(欧州選手権四大陸選手権、世界選手権)、冬季オリンピックにおいて、出場する選手と特別な関係にある人物はレフリー、テクニカルスペシャリストおよびアシスタントテクニカルスペシャリストの任務に就くことは許されない。
 特別な関係とは、家族的な交流、名付け親(ゴッドペアレンツ)、親しい友人、あるいは選手本人およびその両親、親戚またはコーチと個人的な敵対関係にある場合を指す。
 テクニカルスペシャリストとアシスタントテクニカルスペシャリストが現役のコーチである場合、その生徒のライバルが出場している大会には任命されない。また自分の生徒がジュニアかシニアのGPシリーズに出場しているコーチは、そのシーズン中はGPシリーズ全体を通し、テクニカルスペシャリストおよびアシスタントテクニカルスペシャリストの任務につくことは出来ない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 この項目は、非常に画期的なものである。
 エリートレベルのフィギュアスケート界は狭い社会で、みんながどこかで何らかの形でつながっていると言っても過言ではない。過去にはある大会で、その試合にでる組のライバルチームのコーチをしている人物が、アイスダンステクニカルスペシャリストだったという例もあった。今後はこういったことを厳しく取り締まる、というのである。
 興味深いことに、この条件はジャッジには与えられていない。ほとんど身内同士のような狭い社会の中でここまで厳しく規定すると、各大会のジャッジ指名に大きな混乱が起きることは必須である。またジャッジは全体で9人いる上に、最低と最高のスコアが削除されているため、技術パネルほどの影響がないと判断されたのだろうと推測する。

各国の連盟会長はジャッジとして参加禁止。

 もう1つの大きな項目は、各国のスケート連盟の会長など幹部が採点に加わることを制限するルールである。
 平昌オリンピックでは、カナダのスケート連盟会長がアイスダンスのジャッジパネルに入っていた。彼女は優勝したカナダのヴァーチュー&モイアの最大のライバルであったフランスのパパダキス&シゼロンに、全ジャッジ中もっとも低い点を出したことが、欧米のメディアから大きく批判された(もっとも彼女の採点を削除しても、最終結果に変わりはなかったが)。
 今回の倫理規定改定では、各国連盟の会長および副会長、事務局長およびスポーツディレクターは、役職についている間は、GPシリーズ、ISUチャンピオンシップス、オリンピックにてレフリー、技術パネル、ジャッジとして従事することを禁止するという項目が入っている。

次の北京オリンピックにも影響必至!

 もう1つは、日本にも大いに関係のあることである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 オリンピック前年の世界選手権で、トップ5位に入った選手、あるいはオリンピックでトップ5に入ると予想される選手と同じ国に所属するレフリー、技術パネルは、翌年の冬季オリンピックのその種目に任命されない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 これによると、次の北京オリンピックではおそらく男女シングルともに、日本、アメリカ、ロシア出身の技術パネルおよびレフリーは任命されないということになるだろう。
 もっとも平昌オリンピックでも、男女シングルともに日本人のレフリー、技術パネルは入っていない。それでも羽生結弦が金、宇野昌磨が銀という素晴らしい結果を出した。誰もが納得できる演技を選手が見せたなら、判定側の国籍は関係ないということの証明である。
 だがこれまで、必ずしもこうした納得のいく結果ばかりではなかった。

ソチオリンピック女子での疑惑について。

 2014年ソチオリンピックでは、女子の技術パネルの顔ぶれが疑問視されていた。
 周知のように、ソチではロシアのアデリナ・ソトニコワが韓国のキム・ヨナ、イタリアのカロリーナ・コストナーを押さえてサプライズの金メダルを獲得した。この結果に韓国からは抗議の声が上がり、スケート関係者たちの間では3位だったコストナーが金に相応しかったという意見も少なからずあった。
 技術パネルに入っていたのは、ロシアのアレクサンドル・ルケルニックがコントローラー、スペシャリストがフランスのヴァネッサ・グスメロリ、アシスタントスペシャリストがフィンランドのオルガ・バラノワだった。
 だが名前からもわかるように、バラノワはロシアから帰化した元ロシア人。技術パネルの3人は、それぞれ違う国籍でなければならないというルールは当時もあったのだが、実際には技術パネル3人中2人がロシア人だった。技術パネルチームが3人ということには意味があり、スペシャリストとアシスタントスペシャリストの意見が割れた場合、コントローラーが投票して最終決定をする。

技術パネルでフェアな判定ができていたのか!?

 ソトニコワはSP、フリーとも勢いのある大きなミスのない演技だった。
 だが直前の欧州選手権までは回転不足や不正エッジの判定を与えられていたソトニコワが、ソチオリンピックのときだけ全く減点を取られなかったことに疑問を投げかける関係者は少なくない。
 ロシア人が2人入っていたあの技術パネルで、フェアな判定が行われていたのか――。
 そのことを証言できるのはフランス人のグスメロリだけ。だが大会中この3者の間で行われた会話を外部に漏らすことはISUが厳しく禁止しているため、真相は永遠に藪の中だろう。
 今回の倫理規定改定で、大会で任命された人物に何らかの疑惑が生じる可能性が見つけられた場合は、即座にISUフィギュアスケート副会長に報告をせよ、とある。
 皮肉なことに、現在ISUのフィギュアスケート副会長を務めているのは、ロシアのアレクサンドル・ルケルニック。
 ソチオリンピックの女子で、テクニカルコントローラーを勤めた人物なのである。

接待等にも具体的な制限が。

 改定された内容の中には、大会で主催者側からゲストとして招聘された関係者は、交通費は自己負担すること、という生々しいほど具体的な記述もある。
 宿泊費や食事代などは招待側が出しても良いが、最大200スイスフランまでと規定された。日本円にしておよそ2万円あまりだから、宿泊費にしては微々たる金額である。
 大会を主催する連盟が、近い将来重要な大会のパネルに選ばれるであろう国際ジャッジなどを(ジャッジに指名されていない)会場にゲストとして招待し、接待していたケースがあったのだろうと推測させる内容だ。
 今回の倫理規定改定で、より公正な採点が期待できるのだろうか。
 突っ込みどころは多々あれど、少なくてもISUが今回具体的に、倫理規定を改定したことに対しては評価したいと思う。
 今シーズン、この改定がどのような影響を与えることになるのか、見守っていきたい。



サッカー、テニスの場合、審判と選手の接触は厳禁だそうです。
写真を撮ったり食事なんてしたら、審判委員会により「資格剥奪」かと。

田村氏は記事中、ソチ五輪のロシア(ソトニコワが金メダル)に対する疑問を書いているが、バンクーバー五輪当時も今も、メディアはもちろん、スポーツジャーナリストや佐野稔氏、荒川静香氏等の関係者が、著しく公平さに欠く韓国の姿勢を問題視することはなかったように思う。

キム・ヨナの卓越した演技を見た後、GOEを充分に活用しようという雰囲気が作られた。それもキム・ヨナに限ってのことだ」
キム・ヨナが不利益を受けないよう努力する」
バンクーバー五輪当時、大韓スケート競技連盟副会長で、
SP・FSともに演技パネルに入ったISUジャッジ、イ・ジヒ氏の発言だ。

先日、ISUが発表した審判の倫理規定についての田村明子氏の記事を読んで、
真っ先に思い出したのは、バンクーバー五輪当時、韓国の副会長だったイ・ジヒ氏による、上記の発言。
今、読み返しても公正中立を保つべきISUジャッジの発言とは、信じがたい。

ISUの倫理規定は、果てしなくグレーなフィギュア界に、初めて切り込んでくれたのは、評価出来るけど、ツッコミどころ満載
今迄見てないふりしてたのに、何で今頃!?
平昌の昌磨君とハビの点下げ中国ジャッジの処罰からの今回は、
北京に向けて何か不穏な動きあるのかな


(田村明子は新潮社からたくさんの出版物を出していたけれど、
初めからキムヨナなどの疑惑はスルー気味、羽生のことにも一切触れない、ふれられないという偏向ぶりで、結局出版は沙汰止みになり、Webでの言論だけになった。
ソトニコワのことだけは執拗に記事にしているのは、片手落ちでとても誘導的。
彼女の立場では書きやすい何かがあるのらしいが、
本当にボロボロの演技でも、特別サービス採点で高得点が付けられたのは、
キムヨナと羽生の二人だけだと思う。
どちらも韓国がらみの選手。
そのうち紀平もそうなるかもしれない。
ソトニコワの点数は確かにPCSなど、高すぎるのだが、それは同じロシアの
メドべージェワやザキトワ等、そして他の例でも山ほどあるので、ことさらに
ソトニコワだけをあげつらうところに不自然さを感じる。
ソトニコワにはソチ五輪後、二位になったキムヨナの韓国から、
まさにネットテロのような糾弾が送り付けられていたが
日本はそれも無視した。
日本社会、とくにマスコミが、韓国や在日勢力、あるいは電通に牛耳られていることの気配が濃厚に感じられ、スケートファンが疑問をもち、韓国の実態に気づくようになっていく、社会の嫌韓の流れに一役買うことになった。

とくにキムヨナに関しては、世界中のスケート界が疑問を口にし、糾弾本が出版されたり、あわや裁判が起こされようとしていたけれども、当時の韓国企業、特にサムスンバンクーバー五輪の大スポンサーで当時の会長に世界的な力があったためか、
そういう動きは全て、顕在化しないように、隠されていた。
そしてまだ観客側も、見る目が浅く、糾弾に同調しきれなかったような人も、今より多かっただろう。

本の名前はなんだっけ?

ISU世界スケート連盟とは、いつも資金繰りに困る弱小団体の一つであり、
品よく鷹揚な有閑階級的な緩さを一番遅くまで残していたかもしれない。
スポーツの商業化に対応できていなかった。
ソルトレイク五輪のペアで金メダルを二組に渡すしかなくなったスキャンダルの時、
IOCから「早くこの騒ぎを納めないと、五輪競技から外す」と脅され、試作段階だった新採点システムを大幅に前倒しして導入したはいいが、試作品なので、毎年修正が必要になる。試合でやって見てルールの不備を見つけて行こうという運営になった。
選手の演技もどんどん変わっていき、そのたびにルールが変わり、右往左往する時代になった。
最近になってようやく落ち着きを見せ始めているが、これからも修正を重ねていくと思われる。

ルールが整備されてゆくのに大いに役立ったのが、キムヨナや羽生のとった「一点でも多く取るにはどうするか」という計算戦法だ。
キムヨナは跳べるトリプルジャンプの種類が少ないのを補うために、難易度が低い割には基礎点の高かったダブルアクセルを多用して、得点を稼ごうとした。
しかしそれだけでは足りず、ルール運用で出来栄え加点を多く出すように変更しないと、勝ち切れなかったが。
ともかくキムヨナ以降は、ダブルアクセルの回数制限や、基礎点の見直しにもつながった。
羽生はマワ転戦法という、より高い点を取るには「3回転を綺麗に着氷するよりも、4回転の回転だけはして転倒しているほうが点が高い」ことを発見し、転倒を重ねて勝つという作戦を多用。
おかげで、転倒の回数が多くなるほど減点が大きくなるようなルール改正をもたらした。

点数上のうまみが少なければ、4回転を跳ぶ選手が少なくなったように、選手は点数上、順位上の結果のために競技に参加するというのが当たり前の事実として受け止められなければ、よりよいルールも模索できない。
魅力的な試合を提供するためには、今度はPCS、演技構成点が議論されなければいけない。技の判定にAIが導入されるのが一般的になっている現在、審判の役割はよりスケートを滑る技術や全体的な演技評価へとシフトしていかなければならないだろう。)

イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


ISUは「技術パネルの人選は、採点に影響を与える」ことを認めた。
「選手との個人的関係なども監視対象に」。「月に何度かは、選手とお母さんと一緒に、技術役員とミーティングする」コーチもいるようですが。これは黙認?

(欧州の貴族社会の名残で、資産家の名士がパトロン的にその競技を愛して資金を出して、文化を育てる役割を担っていたせいだろう。
芸術の素養をもとに、フィギュアスケート界を成り立たせていたからこその、サロン文化なのだ。欧州では平民は貴族や王に訴えて、お願いをして、芸術を養ってもらっていたのだから。)

フィギュアスケートの審判なんて、オフシーズンにキムヨナのような特定の選手のコーチに顎足つき(報酬たっぷり)で招かれ助言指導などやりたい放題でしたけれどこんなのも特定の選手の利になるだけだから禁止してくれるのでしょうかね???これ倫理規程に触れるどころか審判買収でしかないのですけど。

大体、他のスポーツで特定の選手が審判や役員らとお食事会だの仲良くツーショ写真だのやってたら真っ先に八百長や買収を疑われるのにフィギュアは慣例としてスルーされてきた今迄が異質。他スポーツクラスタから見たら「やっぱりフィギィアは興行・八百長スポーツ」と再認識されただろう>RT

だからこそ、観る側は採点結果やプロトコルを盲信するのではなく、己の審美眼を磨いて「どんな演技が美なのか、高い技術とは何なのか」と客観的に判断できるようになれないと、結局彼らに踊らされているだけの道化になってしまう恐れがある。それが今のフィギュア観戦の現状だと個人的に思う

組織
人事
人事権
天野真