長島  城田 スケート連盟役員

現スケート連盟理事
会長橋本 聖子理事 寺尾  悟
副会長長島 昭久理事 堀内 律子
副会長荒川 静香 理事清水 宏保
専務理事天野 好人理事 佐野  稔
理事堀内光一郎理事北澤 欣浩
理事川上 隆史理事田名部 和彦
理事 濱野  勉理事宇垣 静子
理事伊東 秀仁理事新田 俊彦
理事阿部 鉄雄理事畠山 睦夫
理事野頭 達二理事宮永 芳明
理事大石 雅寛理事藤井 康男
理事酒井 宏哉監事上治丈太郎
理事湯田  淳監事長沼 和雄
理事小林 芳子監事堀江 倫顕
平成30年10月5日現在

政治家は橋本と長島の二人

長島 昭久(ながしま あきひさ、1962年昭和37年〉2月17日 - )は、日本政治家衆議院議員(6期)、会派未来日本」代表、子どもの貧困対策推進議員連盟(呼びかけ人・幹事長)[1]日本スケート連盟副会長[2]朝鮮通信使交流議員の会(幹事)。

1997年アメリカ合衆国外交問題評議会研究員(アジア政策担当)に就任[3]2000年1月に上席研究員(非常勤)に昇任し、ジョンズ・ホプキンス大学ライシャワー東アジア研究所の客員研究員を兼務する。その後、東京財団主任研究員を務めた[3]

2005年9月11日第44回衆議院議員総選挙では小選挙区で敗れるも重複立候補していた比例東京ブロックで復活当選となり、再選される。選挙後の代表選挙では前原誠司の推薦人に名を連ねた[4]。新代表となった前原の下で「次の内閣」のネクス防衛庁長官に抜擢されるとともに、安全保障委員会野党側筆頭理事に就任、党内の安全保障政策の取りまとめにあたる。また、2003年より慶應義塾大学大学院法学研究科で非常勤講師(国家安全保障政策担当)、2006年より中央大学大学院公共政策研究科で客員教授を務める。その後、前原に代わり代表に就任した小沢一郎の「次の内閣」でもネクス防衛庁長官に留任した[3]
2009年第45回衆議院議員総選挙に東京21区から民主党公認で立候補し、前回の選挙で敗れた自民党小川友一を破り3選。同年9月18日鳩山由紀夫内閣防衛大臣政務官に就任。2010年6月8日に発足した菅内閣においても防衛大臣政務官に再任された。同年9月、菅第1次改造内閣の発足に伴い退任。その後、党の外交安全保障調査会事務局長を務めた。
2011年9月、野田内閣発足に伴い、内閣総理大臣補佐官外交および安全保障担当)に就任。2012年10月、野田第3次改造内閣防衛副大臣に任命された。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、民主党に逆風が吹き荒れる中、東京21区で4選。なおこの総選挙において、東京都の小選挙区議席を獲得したのは民主党では長妻昭・長島の2人に留まった。選挙後、民主党国民運動委員長に就任[3]
2013年9月、民主党副幹事長に就任。同年9月13日民主党東京都連会長松原仁の下で都連幹事長に就任した[5]。同年3月5日、所属していた野田グループ前原グループを退会していたことが分かった[6]
2014年2月、吉良州司北神圭朗鷲尾英一郎らと共に「国軸の会」を結成、会長に就任する。「国軸」とは、平城京から吉野を経て熊野に至る日本列島の中心を縦断するラインのことを称する。奈良県吉野で合宿をした際に、「国に政策の軸を立てる」との意味を込めて命名されたという[7]
2014年12月の第47回衆議院議員総選挙では、小選挙区で敗れるも重複立候補していた比例東京ブロックで復活当選し、5選。この選挙では、小選挙区で当選した自民党小田原潔との票差が約1,600票差であったこともあり、NHKが開票速報において小選挙区で長島が当選確実と誤って報じた[8]

2015年1月に行われた民主党代表選挙では、元幹事長細野豪志の推薦人に名を連ねた[9]
2016年9月に行われた民進党代表選挙に自ら立候補することを検討した[10]が、必要な20人の推薦人が確保できず、立候補を断念した[11]。その後、立候補を表明した前原誠司の支援に回った[12]

2017年4月10日、党が日本共産党との共闘路線を採用し、党の基本政策にまで影響を及ぼすことになったことは受け入れがたいとし[13]、離党届を提出した[14]

松原仁は長島の離党について、「民進党が嫌いで離党した」わけではないとし、蓮舫二重国籍問題をうやむやにしていることも原因の一つであり、蓮舫自身が「謝るべきは謝り、釈明すべきは釈明する」など国民にはっきり説明責任を果たしていないことが党の支持率低下にも影響していると述べている[18]

下村博文は、長島を民進党民主党)の中でも保守的な立場の人物に位置付けた[32]。長島自身も"保守政治家"を自認している[13]。 尊敬する人物は小泉信三であり、小泉の「真の保守」は、対立点について粘り強く説得に努め、この国に「秩序ある進歩」であるという言葉を大事にしいる。そのため足して二で割るのではなく中庸を保つ必要があると述べている[13]。 家族は妻、二人の娘がいる。血液型はA型[3]アメリカ留学時代は夫婦で一緒に子育てをしていたが、日本に戻り選挙に立候補してからは家族の時間がほとんどなかったと語っている[33]。 大学時代は、慶応大学応援指導部のリーダー長として早慶戦の大応援団を指揮したと述べている[3]。 野球では田中将大ニューヨーク・ヤンキース)、大相撲では稀勢の里のファンであり、SNS上で度々言及している。フィギュアスケートに関するツイートもある[34][35][36]座右の銘「命もいらず、名もいらず、官位も金も望まぬ者ほど御し難きものはなし。しかれども、この御し難き者にあらざれば、国家の大業を計るべからず」(西郷南洲遺訓[37]


スケート連盟副会長の職歴はかなり長いはすだが、ほとんど表に出てこない。
WIKIにも記述なし。2006年からずっとスケ連副会長なのではと思うが。
荒川静香を隠れ蓑に担いで、この人がやっていることこそ、キイではないかと言う気がするが。


イメージ 1

プロフィール
イメージ 2
いつから副会長なのか?
2006年解体からなのか?
長島や橋本聖子をスケート連盟に送り込むために
もともとあった問題をリークしたということも。
長年にわたって異様な団体が自由に出入りしていたというスケ連。
つつけば何かは出るだろう。
それをやるタイミングとして、
誰がいつ何を目的に?

まったくフィギュアスケートに関して発言の無かった副会長の長島が
この時だけ発言している。

冷戦の時代から、
日本スケ連のフィギュアスケートだけは
旧ソと関わりが深かった。
当事者たちが政治を切り離しているつもりでも
政治のほうからすれば、
恰好の隠れ蓑にできるスポーツであったとしても
不思議はない。


城田 憲子(しろた のりこ、旧姓:湯沢、1946年7月4日 - )は、元フィギュアスケート選手(アイスダンス、女子シングル)。元日本スケート連盟フィギュアスケート強化部長、1990年代から2000年代にかけ、日本スケート連盟フィギュアスケート強化部長として日本フィギュアスケート界の発展に寄与した。
アイスダンスの選手として1966年3月、同年11月の全日本選手権を連覇。競技引退後は審判の道に進み、ISUジャッジとして多くの国際大会に参加[3]。日本国内の競技会でもテクニカルコントローラー演技審判を務めた。
1994年6月、日本スケート連盟フィギュアスケート強化部長に就任[3]1995年日本スケート連盟理事となり[1]長野五輪ソルトレイク五輪トリノ五輪の3大会で監督を務めた。独自の強化育成方針に基づき「全国有望新人発掘合宿(野辺山合宿)」や「全日本強化合宿」、ノービスからの国際試合派遣システム立ち上げを通じ、また選手に適任のコーチや振付師を探す調整役として、選手の強化に取り組んだ[4][5][3]。日本への大会誘致にも取り組んでおり、伊藤みどりサラエボオリンピック出場の可能性を上げるために1984年世界ジュニアフィギュアスケート選手権札幌に招致したことや、年齢制限のためトリノオリンピックに出場できない浅田真央世界フィギュアスケート選手権で初出場初優勝の可能性を持たせるため2007年世界フィギュアスケート選手権を東京に誘致したことは有名な話である[6]
2006年3月、日本スケート連盟の不正会計問題が朝日新聞にスクープされ、規定にない「通信費、運営費」を受け取っていたとして、4月に城田を含む8人の理事が引責辞任する運びとなった[7]。以後、日本スケート連盟からの要請により活動を自粛していた。
2008年、連盟理事会で活動の一部が容認され、ロシア杯にジャッジとして派遣された[8]
2009年2月、村主章枝織田信成の要請を受けたフィギュア委員長の提案により、日本スケート連盟の活動に復帰した[9]。失脚以前のような強大な権限は有していないとみられている[9]
2014年ソチオリンピックの際には、トロントでの練習環境の整備や振付師らとの演技曲の選定などを調整したりと実質的な世話役として、金メダルを獲得した羽生結弦のサポートをしていたとされている[10]
2016年3月、羽生が所属するANAスケート部の監督に就任[10]


ここに書いてないこと。
城田憲子は西部、国土の堤義明の近くにいて、弟子のようなものだった。
堤義明は正妻の子で、兄の堤清治?だったかが妾の子で、
義兄弟の対立で池袋SUIBEとかがあったはずなんだが、
当時読んだ本の題名が、西部王国だか西部帝国だか、そういう題名の文庫本。
「お前、家庭だけは複雑にするなよ」と言い残した堤康次郎の言葉と、
堤義明が日本の長者番付でよくトップあたりにいたこと。
自宅に核シェルターを建設していたこと。
子供の誘拐には非常に気を付けていたことなどしか覚えていない。
兄の清治氏は内面の葛藤の人生を小説で発表していたはず。
バブル期のおしゃれな池袋seibuグループなどが目立っていたはず。

この堤義明が日本のフィギュア界をずっとポケットマネーで支えていて、
本当に力を入れていたのはアイスホッケーのほうだった。
プリンスホテルグループにスケートリンクが多くあったのもこの人の意向だろうし、
プリンスアイスワールドを創立したのもそう。
佐藤信夫にあと何年選手をやれとか、あれこれ指示していたのも、
佐野稔にプリンスアイスワールドをやれと指示していたのもこの人のはず。
戦後の闇にも関わっただろうとはいえ、
日本のスケート界としては、頭が上がらないほど世話になったはずなのに
それはどこで見たのだったか。
最近は名前を出しているのを一切見かけない。
それはずっと日本のフィギュアを代表してISUにものを言ってきたはずの
久永勝一郎も同様。
これだけ世話になったはずが、居なかったことにしてしまうのは
スケート界の常なのか?

城田憲子強化部長は、たしかに強権的で自分の見込んだ選手にだけ肩入れしがちで、
金にうるさいし、息詰まる空気感を醸しだしてはいただろうが、
本質的に強権おばさんなだけで、体操の塚原千恵子氏と同様くらいにしか思えない。

堤義明が西部やプリンスの経営から手を引いたあたりで、
プリンスホテルからスケートリンクもなくなったのかも。

ひさなが かついちろう
久永 勝一郎 生誕 国籍 出身校 著名な実績
1931年(86–87歳)
鹿児島県鹿児島市
日本の旗 日本
明治大学商学部
日本スケート連盟会長
久永 勝一郎(ひさなが かついちろう、1931年 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(男子シングル)。フィギュアスケート審判員実業家。元日本スケート連盟会長。元国際スケート連盟副会長。元日本メディセル社長。元日本レダリー社会長。鹿児島県鹿児島市出身。明治大学商学部卒業。

選手時代は1952年